5月になりました。
新緑の季節を迎え、冬場の低山歩きから徐々に標高を上げていく時期でもあります。
4月は里山を歩いたので、5月になったことだし一気に標高を上げて雄大な景色を眺めながら歩きたいなぁと、いつものように地図とにらめっこ。
今年の山歩き回数もまだ少ないので、行動時間が長いとちょっとカラダがツライので、軽めのお山がいいなぁ。
あと、山行中の景色も譲れない。
これらを合わせ持つ最強のお山は・・・
そうです。霧ヶ峰です!!
標高差も大きくなく眺望に優れたお山。2回目の霧ヶ峰も充実した山行になりました!!
霧ヶ峰の基本情報
霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県にある複数の山体で構成されたお山です。
最高峰は車山で標高は1,925mです。
車山肩の登山口から車山山頂へ至るルートが人気です。行動時間も短いので多くの人に歩かれています。車山高原からリフトを乗り継ぐと誰でも簡単に車山の山頂へ至る事ができます。
霧ヶ峰は車山を含めて複数の峰々で構成されているので、起点からぐるっと周回コースも計画できます。
登山口へのアクセス方法、駐車場、トイレ
車山肩の登山口や車山高原へはマイカーが便利です。
また、車山肩や車山高原には駐車場とトイレがあります。
茅野駅、または、上諏訪駅からバスの利用でも車山肩にアクセス可能です。
ルート上の山小屋、トイレ
霧ヶ峰には複数の小屋があります。
車山肩には「コロポックルヒュッテ」、八島湿原には「八島ビジターセンター」、御射山には「ヒュッテ御射山」、沢渡には「クヌルプヒュッテ」と「ヒュッテジャヴェル」などがあります。
それらでは食事やトイレの利用が可能です。
霧ヶ峰に行ってきました!!
山のぼりした日
2023年 5月 1日(月)
コースタイム
リフト山麓駅(09:10)・・・リフト山頂駅(09:33)・・・車山(09:40)・・・車山肩(10:45)・・・蝶々深山(11:30)・・・車山乗越(12:22)・・・リフト山麓駅(13:10)
GPSトラッキング
最高点の標高: 1928 m
最低点の標高: 1569 m
総所要時間: 03:30:27
山のぼり開始
リフトを使って一気に山頂!!
今回の山行は正直言って「手抜き山行」です。往復でリフトを使っちゃいますからね。
リフト券は車山高原にあるベースプラザで購入できます。
トイレもこの建物の中にあります。

最強のアイテム「往復リフト券」を入手したのでリフト乗り場に向かいます。
リフトを2本乗り継ぐと車山の9.5合目まで運んでくれます。

スキー板を履いていない状態でリフトに乗るのが久しぶりなので、何だか違和感がありますね。
足元が軽い軽い。

5分ほどリフトに揺られ1本目の降り場に着きました。

1本目の降り場から2本目の乗り場までは徒歩2~3分ほどです。
右上のピークに2本目の降り場があります。

2本目のリフトにライドオン!!
いやー、楽チンですわ。座っているだけで標高が上がっていく~

2本目のリフトを降りると絶景が迎えてくれます。
南アルプスが正面に見えますよ。

南アルプスから視線を右にずらすと中央アルプスが望めます。

反対に、南アルプスから視線を左にずらすと八ヶ岳が望めます。

山頂までは階段状の遊歩道を5分ぐらい歩きます。
白い丸い建物は車山の山頂に建つレーダードームです。

山頂には車山神社があります。
鳥居の向こうは、左に八ヶ岳、右に南アルプスが望めますよ。

車山神社の御柱がきれいに塗り替えられていました。
白色の御柱が青空に映えますね。

車山神社からの眺め。
車山の山頂はとても広いですよ。左側は展望テラスです。
レーダードームの向こう側に三角点があります。

レーダードームの反対側にやってきました。
ここには車山山頂の柱標が建てられており、三角点もあります。


山頂の柱標付近からは北アルプスが望めます。
リフトを利用して山頂を訪れた際は、レーダードームの反対側まで行ってくださいね。

北アルプスの左側には乗鞍岳もバッチリ!
この時期の3000m峰は雪が多いですね。

車山肩に向けての絶景ハイク
山頂から車山肩まで下っていきます。
霧ヶ峰の山歩きの中でもお気に入りの道です。

中央の駐車場のある場所が車山肩です。その奥には北アルプスがきれいに望めます。
お手軽にこの景色が望めるので霧ヶ峰オススメです!!

多くの方が歩く道なので途中にベンチも設置されています。
もちろんベンチからの眺望はバッチリです。

車山肩付近から望む車山です。
左側にレーダードームが小さく見えますね。

車山肩にある「コロポックルヒュッテ」です。
この小屋の名物はボルシチ!!
ぜひ立ち寄って食べてください。

車山肩からは八島ヶ原湿原方面へと歩いていきます。

蝶々深山を目指して
次の目的地は蝶々深山。
中央左に見えるなだらかな山容のお山が蝶々深山です。

車山肩から標高を下げながら車山湿原方面へと進みます。
霧ヶ峰の登山道はとても良く整備されているので歩きやすいですよ。

車山湿原に出合うと木道になります。
植生を守るためにも木道を歩いて、ストックも木道に突くようにしましょう。

振り返ると、右上にコロポックルヒュッテが望めました。
この景色を見せて「ヨーロッパに行ってきました」と言っても通用しそう。

進行方向左手に蝶々深山を望みながら歩いていきます。
その山容は山というより丘ですね。
山頂からの展望は抜群なお山です。

湿原内は平坦な木道歩きが続きます。
5月上旬でお花の時期にはまだ早いため、少々寂しい湿原歩きとなりました。

予報よりも良い天気に恵まれました。
もう少し雲が湧くかなと思っていましたが、ドピーカンな快晴の中の山行です。

右手には車山のレーダードームが望めます。
車山肩から望んだ時よりも大きくなってきました。

指導標もバッチリ設置されているので安心して歩けます。
目指すは蝶々深山!!

素晴らしい道!!
蝶々深山の山頂へと伸びる道が見事ですね。
最後は約50mほど登り返します。

蝶々深山へ取付きます。
標高差は約50mほどですが、いままで下り基調な道が続いていたので少々堪えます。

登り返して蝶々深山の山頂に着きました!!

山頂からは遮るものが無いので360度の展望が広がります。
また、山頂も広いので好きな景色を望みながらお昼ご飯を食べられますよ。

車山乗越を経て山麓へ
蝶々深山の山頂でゆっくり過ごしたので、そろそろ下山します。
いったん下って車山乗越まで少々登り返す感じですね。
奥には八ヶ岳、右のピークは車山です。

湿原まで下りてきました。
指導標にある車山山頂方面に歩いていきます。

歩いてきた道を振り返ります。
もうね、この景色だけでも見る価値あります。

車山乗越に向けての登り返し。
勾配は緩いのでさほどキツくないです。

車山乗越に着きました。
ここからは八ヶ岳がきれいに望めますよ。正面のピークは蓼科山です。

車山高原駐車場に向けて歩いていきます。
リフト1本分を下って、最後はリフトを1本だけ乗って駐車場へ。

八ヶ岳を一望。
蓼科山は雲によって陰っていますね。南ヤツはまだ雪が多く見えます。

ゲレンデに少しだけ雪が残っていました。
迷わず雪遊び!冷たくてキモチイイ!!

車山高原駐車場までの道も整備されています。
八ヶ岳を見ながら歩けますよ。

リフト1本分を歩いてレストハウスまで降りてきました。
売店は営業していましたよ。

本日の山行の最後はリフト!!
下りのリフトって乗る機会が少ないのでテンションが上がります。

下りのリフトはアトラクションですわ。
座っているだけで標高が下がっていく~!

霧ヶ峰を歩いてみて
何度訪れても霧ヶ峰は良いですね。
前回は9月に訪れましたが春の霧ヶ峰も良かったです。ただ、新緑には少々早かったのでこの点だけは悔やまれますね。
霧ヶ峰にはたくさんの登山口とコースがあるので、起点を変えれば違った景色が望めます。
また、登山口の標高が高いので少し登っただけで眺望が楽しめるコスパ最高なお山です。
今度は紅葉の時期かな。