都心部の桜は終わってしまいましたが桜前線は北上を続けます。
この時期は北関東や標高を上がった場所が見頃を迎えています。都心周辺だと高尾や筑波、秩父あたりが見頃でしょうか。
この時期は、山歩きしながらお花見もできるので歩く人も多いと思います。
天気に恵まれそうな週末、見頃を迎えた桜を楽しみながら歩けるお山はあるかな・・・?
ありましたよ!!
約16kmの縦走、獲得標高1,000mと歩き応えのあるコースが!!
そのお山は笠間アルプス
春の陽気に包まれながら、春のお花を愛でながら、充実した山歩きができましたよ!!
笠間アルプスの基本情報
笠間アルプスは茨城県笠間市にある吾国山、難台山、愛宕山を結ぶ縦走路です。
JR水戸線の福原駅⇔吾国山⇔難台山⇔南山⇔愛宕山⇔JR常磐線の岩間駅を結ぶコースが設定されています。
縦走路は約15kmと長く健脚向けですが、途中、エスケープできるルートがあるので、自身の力量に合わせたコース設定が可能です。
4月は吾国山のカタクリと愛宕山のサクラが見頃を迎え、5月になると難台山のスズランが見頃を迎えます。
アクセス方法、駐車場、トイレ
JR常磐線の岩間駅、JR水戸線の福原駅に駐車場があるのでマイカーでのアクセスも可能です。
また、駅にはトイレもあります。
また、愛宕山(愛宕神社)にはトイレや自動販売機、売店があります。
吾国山登山口と愛宕山登山口は、両駅から徒歩でアクセス可能なので公共交通機関を利用したアクセスも問題ありません。
今回の山のぼりで利用したJR常磐線の岩間駅前にあるコインパーキング。
24時間利用で300円です。

ルートの山小屋情報
縦走路上には山小屋や水場はありません。
トイレは両駅で済ませて、行動中に必要な食料や水分を携行する必要があります。
笠間アルプスに行ってきました!!
山のぼりした日
2022年 4月 9日(土)
コースタイム
福原駅(08:20)・・・吾国山(09:57)・・・道祖神峠(10:39)・・・難台山(11:33)・・・大福山(12:47)・・・団子山(12:55)・・・団子石(13:00)・・・団子石峠(13:03)・・・南山(13:34)・・・愛宕山(14:33)・・・岩間駅(15:21)
GPSトラッキング
最高点の標高: 556 m
最低点の標高: 39 m
総所要時間: 07:05:33
山のぼり開始
電車に揺られて
今回は福原駅から岩間駅まで歩くコースを選択しました。
なので、岩間駅前のコインパーキングに駐車して、岩間駅から常磐線と水戸線を乗り継いで福原駅に向かいます。
岩間駅前のサクラは見事ですよ!!


駅のホームから望むサクラと愛宕山。
今日のコースでは一番最後に踏む山頂が愛宕山です。

のんびり電車の到着を待ちます。
4月なのに日差しが強いですね。山を歩くときはサングラスや帽子などの日焼け対策はしっかり行いましょう。

岩間駅から1駅電車に乗って、お隣の友部駅に着きました。
ここで水戸線に乗り換えです。

福原駅に着きました。
奥には吾国山が望めます。今日のコースの最初のピークになります。
なんだか遠いな・・・

JR水戸線の車両です。
友部駅からたくさんのハイカーが乗車していましたが、福原駅でほとんど降車しました。
人気のコースなんですね。笠間アルプスは。

福原駅の駅舎。
小さな駅ですがSuicaは使えます。小銭を用意する必要が無いので便利ですよね。
駅舎の左側にトイレがあります。

駅前に建てられている碑。
吾国山から愛宕山を結ぶコースは茨城百景に選ばれているんですね。
どんな景色が望めるのか楽しみです。

案内図の設置されているので、駅周辺を把握するのに役立ちます。
「笠間・吾国愛宕ハイキングコース」と記された指導標もあります。
今日はこの指導標を追いかけながら歩いていきますよ!!

吾国山の登山口を目指して
さて、福原駅を後にして吾国山の登山口を目指して歩いていきます。
駅から登山口までは約40分ほどの道のり。
JR水戸線沿線の菜の花がきれいです。

登山口までは指導標がたくさん建てられているので迷わず歩けます。


春の日差しを浴びながら車道を進んでいきます。
登山口はまだかな!?

道中、西側には加波山が良く見えます。
雨引観音のサクラもきれいですね。来年の春は雨引山から加波山の縦走を歩こうかな。

正面に吾国山が望めます。
まだまだ遠いなぁ・・・。登山口にも辿り着いていないし。。。

ま、焦らず騒がず、指導標に従って歩いていきましょう。

これはハナニラでしょうか。
花弁が6枚で星型ですね。

枝垂れ桜も咲いていました。
濃いピンク色が青空に映えます。

こっちは大きなソメイヨシノです。
ちょうど満開を迎えていました。

やっと吾国山の登山口に着きました。
そこそこ遠かったですけど、お花を見ながら歩けたので満足です。


カタクリの大群生
いよいよ今日の1座目・吾国山を目指して歩いていきます。
登山口からは約50分ぐらいです。

樹林帯の中を進んでいきます。
気温が高めだったので少し暑いですね。風があると丁度良い感じです。

ツツジの咲き始めていました。
山の中も春を迎えていますね。

きちんと整備されているので、とても歩きやすいです。
日差しも届くので明るいですよ。

山頂が近づくと登山道の脇にポツポツとカタクリを見ることができます。
春の日差しを浴びて大きく咲いていました。
カタクリの群生地は山頂直下にあります。


吾国山のカタクリ群生地に着きました。
左右どちらの道を進んでも山頂へ行けます。

おおおっ!!
ものすごい数のカタクリが咲いていました。
斜面一面が紫色に染まっている感じです!!


道の両脇すべてでカタクリが咲いています。
これは圧巻!!
写真では伝わり辛いですが一面が紫色に染まっています。

山頂手前にはベンチが設置されているので、ここで休憩しました。
目の前にカタクリを見ながら休めるのでオススメです。

50分ほどで吾国山の山頂に着きました!!
標高は518m。今日歩くピークのうち2番目の標高です。

山頂には田上神社があり、その脇には三角点もあります。


山頂から北側を望みます。
福原駅の方向ですね。

こちはら西側の展望です。加波山が大きく望めました。

本日の最高峰・難台山へ
小休止をしたので、次の目的地・難台山を目指して歩みを進めます。
まずは道祖神峠に向けて標高を下げていきます。


道中、おもしろい形をした木に出合いました。
どうしてこんな形になったのでしょう。雪の重みでもないのに・・・

途中で林道に出合います。
ここは道祖神峠ではありません。もう少し標高を下げた地点になります。


洗心館跡に咲くサクラ。
ここも満開です。


ここには仮設トイレがありました。
常設なのかは不明なので、あてにはしない方が良いです。

道端にはタチツボスミレが咲いていました。
この花を見ると春を実感させてくれます。

道祖神峠まで下りてきました。
ここから難台山まで登り返します。道祖神峠から山頂までは約60分ほどですかね。


ここから急登が始まります。
息を切らさないようゆっくりペースで歩いていきましょう!!

写真では伝わり辛いですが、なかなかの急勾配です。
九十九折りに道が整備されているので無心で登ります。ここが踏ん張りどころですよ。

急登に喘ぎながら、スズラン群生地との分岐点に出合いました。
5月であればスズラン群生地に立ち寄った方が良いです。ドイツスズランではなく日本古来の株が咲いています。

ここから山頂までは約20分です。
福原駅からは7.7km地点になり、本日のゴールの岩間駅までは残り8.1km。
ここが今日の行程の中間点ですね。

山頂に向かうはずなんですけど、強制的に下らされます。。。
これは精神的にツライところですね。せっかく標高を稼いだのに・・・
笠間アルプスは低山縦走ですがアップダウンが多いので歩き応えあります。
精神面も鍛えられますよ。

最後の急登を登り切ると、

難台山の山頂に着きました!!
標高は553m。今日のコースの最高地点です。


山頂は平坦で広いです。
ここでお昼ごはん休憩をしました。


山頂に建てられている山名同位盤。
これがあると、どの方向にどんなお山があるのかが一目瞭然。
いつも、じーっと眺めてしまいます。

南山からの大展望
ごはんを食べておなかも大満足!!
さて、次の目的地の南山を目指します。
ここからは標高を下げつつ、2つのピークを越えていきます。

難台山から下ってから、1つ目のピークとなる大福山への登り返し。
大きな登り返しではないですが、ここまで小刻みなアップダウンが続いていたので堪えますね。。。

サクサクっと大福山に到着!!
標高は449m。樹林帯の中の山頂なので展望は無いです。


大福山から少し歩くと開けた場所に出合います。
ここからは筑波山が望めます。
今日は気温が高く花粉等々で空が霞んでいたので見づらかったです。

大福山から約10分ほどで2つ目のピーク・団子山に着きました。
ここの標高は431mです。
ベンチがあるので休憩に適していると思います。


団子山を過ぎて、団子石峠に向かって一気に下っていきます。
ここは急な下りなので滑らないように、慎重に。

途中、団子石に出合います。

団子石峠が見えてきました。

難台山から90分ほどで団子石峠に着きました。
ここから南山までは30分ほど。小ピークをいくつかやり過ごしながらの道です。

団子石峠から南山までが、本日最後の登りになります。
がんばって歩いていきましょう!!

登り⇒平坦⇒ちょっと下り⇒登り⇒平坦⇒登り・・・、みたいな感じの道が続きます。


小刻みなアップダウンをやり過ごすと、南山の山頂が見えてきました。

南山の山頂に着きました。
標高は382m。ここは展望の良い山頂です。

南山の山頂はこんな感じです。
正面のピークは愛宕山。本日最後のピークです。
ベンチも多くあるので、ここでの昼食も良いですね。

愛宕山の山腹がピンク色に染まっていますね。
多くのサクラが咲いていそうです。

南山の山頂に咲くヤマザクラ。

愛宕山は桜が満開
南山から愛宕山までは約60分ぐらいです。
緩やかな勾配の道が続くのでとても歩きやすいです。

30分ほど歩いて南山の登山口まで下りてきました。
ここから愛宕山までは20分ほどですね。

愛宕山の駐車場です。
サクラが見頃を迎えているので駐車場は満車でした。

駐車場からはこんな感じの景色を楽しむことができます。
ここにレジャーシートを広げて寝転ぶと、、、気持ちいいんでしょうね。

せっかくなの愛宕神社に寄ってみます。
大きな鳥居の左右のサクラが満開でした。


愛宕神社までは長ーい石段が続きます。
15kmの山歩きしてきた足には堪えますね。。この石段は。。。

石段を登り切ると愛宕神社の境内に着きます。
ここで安全登山を祈念しました。

こんな石段ですよ。。。
超急登です。バランスを崩すと下まで落ちます。
登る際はお気をつけて。

愛宕神社から岩間駅に向かって歩いていきます。
しばらくは車道です。

500mほど車道を進むと、岩間駅への近道があります。
車道をそのまま歩いても岩間駅に着くのですが、九十九折りの道なので距離が長いです。
この道は直線的に歩けるのでかなり近道です。

指導標も建てられているので安心です。
奥の建物はトイレです。

ショートカット道を使って下りてきました。

ここからは車道を歩いて岩間駅に向かいます。
距離にして1.5kmぐらいですね。

立派な石造りの指導標。
今日の山歩きも残り700mとなりました。

岩間駅に着きました!!
笠間アルプス、良い縦走路でした。

笠間アルプスを歩いてみて
とても良い縦走路です。
低山をいくつも繋いでいるのでアップダウンが多く、約1,100mほどの獲得標高になるので歩き応えがありますね。
この時期は春のお花を楽しみながら歩けるのでオススメです。暑さもあまりないので。
低山なので夏はオススメできません。
福原駅から岩間駅まで歩くと7時間ほどのコースタイムとなるので、十分な水分と食料を装備してください。今回は2.5リットルの水分を昼食と補給で使い切りました。
次回はスズランの時期に訪れてみたいと思います。