鉄砲木ノ頭(明神山) ~初春の富士を眺めながら~

登山ブログ
この記事は約8分で読めます。

2021年の登山初めに行ってきました。

久しぶりの登山ということで足慣らしをしたいので、大きな山は避けて程よいハイキング的なルートを探してみようかな。と。

今回の山行の条件は、

  • 登山口と山頂の標高差が500m以内
  • 歩行時間は5~6時間以内
  • 周回ルートでプチ縦走がしたい
  • せっかくなので良い景色を眺めながら歩きたい

に合うお山を探していると、ぴったりのルートがありました!!

そのお山は鉄砲木ノ頭(別名は明神山)

眼下に山中湖、目の前に大きく富士を眺めながら、初春の絶景周回ルートを歩いてきました!!

鉄砲木ノ頭の基本情報

鉄砲木ノ頭ってどんなお山?

鉄砲木ノ頭って、何県にあるんだろう?
どんな登山コースがあるのかな?

週末山男
週末山男

鉄砲木ノ頭は山梨県と神奈川県の境界にあるんだ。
パノラマ台から山頂を目指すコースが多くの人に歩かれているコースかな。

また、高指山を含めての周回コースも人気があるんだ。

  • 鉄砲木ノ頭(てっぽうきのあたま)は、山梨県と神奈川県の境界にある標高1,291mのお山。別名は明神山(みょうじんやま)。
  • 代表的な登山コースはパノラマ台から山頂へ至るルート。
  • 高指山を含めた周回コースなど、多くの登山ルートがある。

登山口へのアクセス

アクセス方法は? 登山口に駐車場やトイレはあるの?

登山口まではどうやって行ったらいいのだろう?
駐車場やトイレはあるのかな?

週末山男
週末山男

登山口のパノラマ台に駐車場があるが台数は少なく週末は混雑するので、山中湖畔の駐車場を利用した方が良いよ。

パノラマ台登山口には駐車場が整備されているので、マイカーでのアクセスが便利。また、パノラマ台の駐車場にはトイレもある。
山中湖畔には駐車場が点在しており、また、公衆トイレも多くあるので、そちらを利用する方が良い。

パノラマ台登山口の駐車場は、駐車台数が少なく週末は観光客も多いので混雑必至。

登山ルート上に山小屋ってあるの?

登山ルート上に山小屋や水場ってあるの?

登山ルートに山小屋はあるのだろうか?
水場やトイレが心配だ。

週末山男
週末山男

パノラマ台登山口から山頂へ至るルート上には山小屋や水場はないんだ。
トイレはパノラマ台登山口で済ませて、行動中に必要な水分を携行する必要があるよ。

パノラマ台登山口から山頂へ至るルート上に山小屋や水場、トイレはありません
また、高指山を含めた周回ルート上や、その他の周辺のルート上にも山小屋や水場、トイレはありません

鉄砲木ノ頭に行ってきました!!

山のぼりした日

2021年 2月20日(土)

コースタイム

山中湖交流プラザきらら(09:55)・・・平野バス停(10:07)・・・高指山登山口(10:25)・・・高指山(11:07)・・・切通峠(11:44)・・・大岩(12:29)・・・鉄砲木ノ頭(12:49)・・・パノラマ台(13:58)・・・山中湖交流プラザきらら(14:29)

GPSトラッキング

合計距離: 9.26 km
最高点の標高: 1293 m
最低点の標高: 982 m
累積標高(上り): 673 m
累積標高(下り): -667 m
総所要時間: 04:34:29

山のぼり開始

山中湖交流プラザきららから高指山へ

今回の山行は山中湖交流プラザきららを出発し、高指山を経て鉄砲木ノ頭と巡り、山中湖交流プラザきららへ戻ってくる周回ルートです。
山中湖交流プラザきららから望む富士山も素晴らしい!!

山中湖交流プラザきららには有料の駐車場(300円)があります。また、トイレや自販機などもあるので、登山拠点には便利な施設です。

今日の最終目的地となる鉄砲木ノ頭。
稜線の左側から歩いてきて、鉄砲木ノ頭の山頂に立って、手前に伸びる尾根を下ってくるルートを歩きます。

まずは高指山の登山口を目指します。
山中湖交流プラザきららからだと、平野バス停を経て高指山登山口という感じで歩きます。
登山口までは30分ぐらいですかね。登山口まではずーっと車道です。

平野バス停を過ぎると指導標が目立つようになります。
三国峠へと至る道もありますが、今日は高指山へ。

ゆるーい勾配の登りが続きます。程よいウォーミングアップです。
もう少しで登山口かな。

ここから本格的な登りが始まります。
グイグイ登っていきましょう!!

勾配はそれほどでもなく、整備された登山道なので歩きやすいです。
登り始めは住宅の間を縫うように登っていきます。

少し登ってくると、右手に鉄砲木ノ頭が望めるようになってきます。
左から伸びる尾根を歩いていきます。右側には三国山ですね。

明るい登山道です。
冬枯れした木々が少し寂しいですけど、ね。

正面に高指山が見えてきました。
ここから山頂まで、やや勾配がキツくなります。

登山口からは一本道で踏み跡もしっかりあるので、安心して歩けますよ。
しっかし、良い天気だこと。
この日は2月とは思えないほどの暖かさでした。

振り返るとアイツが大きく見えました。
きれいに雪を纏った富士山です。
青空の下、冬富士が映えますね。

山頂までもう少し。
急登が続くので踏ん張りどころです。

急登に喘いだら、振り返って休みましょう。
こんな景色が見れますよ!!
眼下に広がるのは山中湖です。

右手を見ると、これから歩くルートが見渡せました。
左のピークは大岩、そこから鞍部を経て鉄砲木ノ頭です。右奥は三国山。

山頂直下の急登。
これを登れば高指山の山頂です。

高指山の山頂に着きました!!
標高は1,174m。出発して90分ほどでの到着です。
標高差は200mほどでしたけど、久しぶりの山歩きだったのでちょっぴり疲れました。。。

鉄砲木ノ頭まではプチ縦走

山頂で小休止して、今日の目的地となる鉄砲木ノ頭を目指します。
指導標には明神山と書いてありますね。明神山は鉄砲木ノ頭の別名です。

ここから鉄砲木ノ頭までプチ縦走の始まりです!!
まずは切通峠へ向けて標高を下げていきます。

このルートは東海自然歩道の一部ということもあり、しっかりとした指導標が建てられています。

歩きやすい尾根道。
自然とペースも上がります。

切通峠まで下りてきました。
ここから三国山方面へと向かって進んでいきます。三国山の手前に鉄砲木ノ頭があります。

切通峠からは大岩と呼ばれるピークを経て、鉄砲木ノ頭へ向かいます。
大岩までの標高差は約200mです。
急登 ⇒ 緩やか ⇒ 急登 ⇒ 緩やか、を、交互に繰り返しながら登っていきます。

鉄砲木ノ頭の山頂直下。
この森を抜けると山頂に立てます。

鉄砲木ノ頭(明神山)に着きました!!
標高は1,291mです。
この場所でお楽しみの昼食タイム!!

暴風の山頂

鉄砲木ノ頭からの景色。いや~、絶景です!!
富士山と山中湖、右奥には南アルプスもバッチリ!!
ちなみに、写真では伝わりませんが左から右へ暴風が吹いています。カラダが煽られるぐらいの。。。

山中諏訪神社の奥宮。
暴風の中でもしっかり建っています。

山中湖です。クジラの形をしている湖ですね。
絶景の山頂なんですけど、あまりの暴風のため、さささっと昼食を食べて退散しました。
なので、山頂の写真はほとんど撮れていません。。。

いざ、パノラマ台へ

暴風の山頂を後にして、パノラマ台へ下りていきます。
正面には山中湖ですね。だんだん近づいてきました。

振り返って、鉄砲木ノ頭の山頂方向です。
とても良い天気ですが、この辺りでも暴風が吹いています。
写真からはまったく伝わりませんけどね。。。

一目散にパノラマ台まで下りてきました。ふぅ。。
ここまで下りてくると風の影響はだいぶ少ないです。ホッと一安心。

パノラマ台から望む富士山。
この場所は「富士八景」の一つに数えられているみたいですね。
ここまでは車でも来れるので、たくさんの人が景色を楽しんでいました。

午後になっても雲一つない快晴の天気が続きました。
風さえ無ければ最高の山頂ランチを楽しむ予定だったのに・・・。残念です。

山中湖交流プラザきららへ下山

パノラマ台から下っていきます。
下り始めは少し歩き辛い道ですが、そこを過ぎると問題ない道になります。

これでもか。という具合に指導標が建てられているので、道迷いの心配は無いと思います。

標高が下がるにつれて、道も緩やかになってきます。
最後はハイキング気分で。

指導標に山中湖交流プラザきららの文字が出てきました。
矢印の指す方向に通りに進みましょう!

パノラマ台へ向かう登山口に下りてきました。
今回の山行も無事に下山完了です!!

登山口からは鉄砲木ノ頭が大きく望めました。

鉄砲木ノ頭を歩いてみて

山頂からの絶景は一見の価値ありです。

富士山、山中湖、南アルプスを同時に眺められるポイントですからね。
また、日本の標高TOP3を同時に眺められる場所でもあります。

  1. 富士山(3,776m)
  2. 北岳(3,193m)
  3. 間ノ岳(3,190m) ※同順で奥穂高岳(3,190m・北ア)

高指山を含めての周回ルートを歩いても4.5時間(昼休憩含む)ほどの行動時間だったので、日帰り登山には持って来いのお山と感じました。
標高差も少ないので初心者の方でも十分に歩けますよ。

交通の便も良いですね。
マイカーであれば湖畔の駐車場が利用できますし、バスであれば平野バス停を利用できます。

新緑の時期や紅葉の時期も楽しく歩けそうなお山なので、また違った季節に訪れてみたいと思います。