白谷雲水峡 ~苔むす森の先からの絶景~

登山ブログ
この記事は約6分で読めます。

屋久島も3日目を迎えました。

 

1日目に「ヤクスギランド」を歩いて、

ヤクスギランド ~屋久杉林をハイキング~
一度は行ってみたいと思っていた屋久島ー夏休みを利用して行ってきました!憧れていた屋久島へ!!3泊4日で屋久島に滞在し、いろんな屋久島を見てきました。そんな屋久島トレッキングの1日目。午前に屋久島へ移動し、午後は「ヤクスギランド」を歩いてきま

 

2日目は「宮之浦岳」を目指しましたが、思わぬアクシデントに見舞われ。。。

宮之浦岳 ~九州最高峰を目指して~
屋久島2日目。昨日は午前中に屋久島へ移動し、午後は「ヤクスギランド」を歩きました。今日は屋久島で一番の目的である九州最高峰「宮之浦岳」へ向かいます!晴天のもと、宮之浦岳の頂を目指し順調に歩みを進めていましたが、まさかまさかの展開に。。。山行

 

今日3日目が、屋久島で終日行動ができる最終日。

昨夜から降り続いた雨も朝のうちに上がり、予定通りに「白谷雲水峡」へと向かいました。

雨上りの白谷雲水峡は、それはそれは素晴らしい場所でしたよ。

太鼓岩からの絶景も!!

 

日程

2017年9月12日(火)

 

GPSトラッキング

合計距離: 9.64 km
最高点の標高: 1064 m
最低点の標高: 613 m
総所要時間: 04:06:51

 

行程(日帰り)

白谷雲水峡登山口(10:00)・・・白谷小屋(11:20)・・・辻峠(11:50)・・・太鼓岩(12:00)・・・辻峠(12:15)・・・白谷小屋(12:35)・・・白谷雲水峡登山口(13:35)

 

山のぼり開始

宮之浦から車で山道を40分ほど登ると「白谷雲水峡」に到着します。
平日にも関わらず駐車場は満車で、駐車場から一番奥に進んだ路肩へと案内されました。

 

ここで協力金を支払って、いざ!白谷雲水峡へ!!
道中、水場もあるので楽しみです。屋久島のおいしい水をたくさんいただきましょう。

 

歩行時間の少ないコースはしっかりとした遊歩道が整備されています。

 

しばらく進むと道標がありました。
まずは白谷小屋を目指して進んでいきます。

 

大岩の上を進みます。岩の上にも赤テープが設置されているので迷わず進めます。

 

コケの緑と森の緑が相まっています。
屋久島は緑が濃いですね。

 

白谷雲水峡もしっかりと道標が設置されていますので、安心して歩けますよ。

 

徐々に遊歩道から山道へと変わってきます。
しっかり整備されている道なので問題なく歩けますが、泥濘が多く滑りやすいのでスニーカーでは厳しいと思います。

 

コースを右手にとり、白谷小屋へ向かいます。

 

とっても雰囲気の良い道です。
歩いていて楽しくなる道が続きます。この辺りは勾配も緩いです。

 

コケ蒸した谷に光が注がれ輝いていました。
ずーっと見ていても見飽きない景色です。

 

渡渉点です。大雨後は沢が増水して渡る事が困難になることもあるみたいです。
このエリアもコケがきれいです。

 

白谷雲水峡の入口から1.6km地点です。
白谷小屋までは200mほどの距離となりました。徐々に太鼓岩にも近づいてきています。

 

「くぐり杉」です。
とても大きな杉で幹が二俣に分かれ、その間をくぐることができます。

 

道を進んでいくにつれて、だんだんとコケの量が増えてきたように感じます。

 

水も豊富なので、みんな生き生きしてますね。

 

「苔むす森」に到着しました。
有名な地点なので、たくさんの人が写真に収めていました。

 

こんな感じの場所です。岩にも木々にも苔がビッシリ。

 

見渡す限りの緑・緑・緑です。
この景色には圧倒されます。すごい場所です。

 

辻峠に到着です。
ここにはベンチが多いので、休憩場所として適していますね。

 

辻峠に荷物をデポして、太鼓岩に向かいます。
太鼓岩へ向かうルートは、登り下りで一方通行です。

 

こんな道が太鼓岩まで続きます。なかなかの急登です。
太鼓岩までは10分ほどでしょうか。

 

太鼓岩に着きました。
ガスがやや多くすっきりとした展望ではありませんでしたが、それでも素晴らしい景色を見る事ができました。

 

写真では伝わり辛いですが、岩の先は何もありません。落ちたら・・・です。
迫力ある写真を狙い過ぎて、無理をしないようにしましょう。

 

太鼓岩の上のスペースは広くないので、人が多い時間帯は長く滞在できません。
ちょうど太鼓岩を離れようとした時、ガスが晴れて遠望が効くようになりました。
左端には太忠岳の岩が天に突き刺さっていますね。

 

辻峠に向かって下っていきます。
一方通行なので道標に従って歩きましょう。

 

急登を登ってきたので、下りもそれなりの勾配があります。
転ばないように慎重に歩きましょう。

 

辻峠で昼食を食べたあと、下山しました。
この景色も見納めです。

 

白谷小屋に寄ってみました。
ここにはトイレがあります。

 

小屋の脇には水場もあります。
とてもおいしい水が飲めますよ。

 

渡渉点まで戻ってきました。

 

渡渉点には注意書きがあります。
増水時は無理して渡らないようにしなければなりません。流れが早いと僅かな水深でも流されてしまいます。

 

吊り橋を渡るとハイキングコースに接続します。
だいぶ下ってきました。

 

入口付近の大岩まで戻ってきました。
青空の覗き良い天気のもと歩く事ができました。

 

管理棟まで戻ってきました。
白谷雲水峡、サイコ―の場所ですね。
屋久島に来たら絶対に歩くべき場所です。

 

想像以上の苔でした。

道も歩きやすいので、初心者でも十分太鼓岩まで歩く事ができると思います。白谷雲水峡に来たら、ぜひ太鼓岩まで歩いてみてください。

屋久島の自然を全身で体感できる場所ですよ。