梅雨空が続く中、天候がやや安定しそうな予報がでていたので、急遽、山行を計画。
どの山に行こうか?? 比較的天候が安定している、まだ登っていない。等の条件をクリアした「至仏山」に行ってきました。
曇天&小雨の中の登山でしたが、高山植物がたくさん咲いていてとても良い山行でした!!
日程
2016年6月26日(日)
行程(日帰り)
鳩待峠(07:00)・・・オヤマ沢田代[休憩 10分](08:28)・・・小至仏山(09:11)・・・至仏山[休憩 30分](09:44)・・・小至仏山(10:36)・・・オヤマ沢田代[休憩 10分](10:58)・・・鳩待峠(12:14)
GPSトラッキング
最高点の標高: 2239 m
最低点の標高: 1602 m
総所要時間: 05:31:20
山のぼり開始
群馬県側の鳩待峠から至仏山に入山するので、尾瀬戸倉の駐車場に車を停めました。
建物の中にはきれいなトイレと、乗合タクシーの乗車券を買う自販機があります
40分ほど車に揺られながら山道を進んでいくと、鳩待峠の駐車場に到着します。
帰りもここから乗車します。
タクシーを降りて3分ほど歩くと鳩待峠の小屋が見えてきます。
ここで入山準備を整えて、いざ、至仏山へ!!
この小屋の反対側にトイレもあります。
至仏山への登山口。
入口にある登山ポストに登山届を入れて、さぁ出発!!
初めは緩やかな登りが続きます。
歩きやすい道なので、ペースが速くならないようにいきましょう。
入山から1.0km地点の道標。山頂までは3.5kmとあります。
まだしばらく緩やかな道が続きます。
前日までの雨のため、ぬかるみのひどい箇所が多くありました。
ここで転んだら大変なことになってしまうので、慎重に。
木道や木の階段も多く整備されています。
濡れている時はとても滑りやすいので、慎重に歩いていきます。
徐々に標高を上げていき、樹林帯を抜けてくると展望が効きはじめるんですが、今日は曇天のためイマイチです。
尾瀬ヶ原を見渡せる展望地がありました。
右側で山頂に雲を被った山は燧ケ岳です。
オヤマ沢に到着。山頂までは残り1.6kmです。
曇天のため展望が効きませんでしたが、涼しくて登りやすかったです。
オヤマ沢田代に着きました。
あたりはガスが立ち込めていて真っ白・・・
鳩待峠からは約80分ほどでしょうか。
池塘もあります。
青空の下見たかったですが、白い靄の中の田代もこれはこれで幻想的ですね。
笠ヶ岳への分岐点。
ここから笠ヶ岳までは60分ほどで行けるみたいですが、今回は行きませんでした。
道端にお花が多く見れるようになってきました。
こんなお花や、
オヤマ沢田代を過ぎると、登山道が一変し露岩の多い道に変わります。
濡れているとツルツル滑る歩き辛い道なので、慎重な歩行で。
オヤマ沢田代から30分ほどで小至仏山の山頂に到着しました。
この日は残念ながら山頂からの展望はゼロでした。。。
小至仏山から、一旦、コルに向かって下ります。
そこから至仏山山頂へ向けて登り返す感じのルートです。
ガスの切れ間からこれから歩くルートが見渡せました。
ここからでは山頂を確認する事はできません。
小至仏山から30分ほどで至仏山の山頂に到着です。
360度ガスの中・・・。展望は全く効きません。 昼食を食べて早々に下山しました。
下山中、この日一番の展望が待っていました。
至仏山の山頂から少し下ったところからの展望で、正面のピークは小至仏山です。
展望を楽しんでいるのも束の間、西の空から怪しげな雲が近づいてきました。
この間わずか1~2分程度だったでしょうか。
終始ガスガスの山行でしたが、思った以上に入山している方が多かったです。
オヤマ沢田代に戻ってきました。
朝よりもガスが晴れていますね。
鳩待峠に無事下山しました。
行動中は小雨程度で済んでよかったです。終始涼しくて行動するには丁度良かったです。
梅雨の合間の山行で展望はイマイチでしたが、お花もたくさん見れたし、 一瞬の展望に一喜一憂しながら楽しく歩けたので満足です。
つぎに登る時は、今回見れなかった景色を楽しみながら歩きたいです。