天気に恵まれたゴールデンウィーク。
どこかの山に登りたいけど、高速道路の渋滞が恐ろしい・・・
電車で手軽に行ける山はないものか・・・
ということで、最寄駅から登山口までのアクセスの良く、手軽に縦走気分が味わえる奥多摩エリアでも人気のコース「高水三山」に行ってきました。
日程
2015年5月3日(日)
行程(日帰り)
軍畑駅(10:00)・・・高源寺(10:30)・・・常福院(11:35)・・・高水山(11:50)・・・岩茸石山(12:40)・・・惣岳山(13:50)・・・御嶽駅(15:00)
GPSトラッキング
最高点の標高: 799 m
最低点の標高: 192 m
総所要時間: 04:55:27
山のぼり開始
高水三山のスタートはJR青梅線の軍畑駅。
ここから登山口までは徒歩でアクセスできます。
ゴールデンウィークで天気にも恵まれたこの日、たくさんのハイカーでごった返す軍畑駅。
トイレには長蛇の列ができていました。
登山口の看板からしばらく舗装された登り坂を歩いてくると大きな堰があります。
ここから登山開始です。
まずは高水山を目指して歩きますが、登山道もしっかり整備されていて危険な箇所はありません。
高水山の直下まで着ました。 のんびり歩いて1時間30分ほどでしょうか。
最後のアプローチは石段です。 結構な段数があるので地味に堪えます。
石段を登りきるとそこはお寺の境内で、本堂が目の前に現れます。
境内の裏手は開けた場所となっていて、ここで昼食をとっている人もたくさんいました。
トイレもあります。
高水山の山頂に到着です。
多くの人で混雑していたので、早々に次の岩茸石山へ向かいます。
高水山から岩茸石山への縦走路は、一旦コルまで下って、最後に登り返す感じです。
岩茸石山へ到着しました。高水山から30分ほどの道のりです。
奥に見える白い物体は西武ドームでしょうか。
ここで昼食タイム。
本日は、アルファ米(白米)とカップ麺です。
カップ麺を食べ終わった後、残ったスープの中に白米を入れると、とても美味しい雑炊ができます。
その後、惣岳山を経て御嶽駅に下山しました。
惣岳山からの下山道は急な下りとなるので、転倒や落石に注意です。
御嶽駅からの青梅線は大混雑でした。。。
天気が良かったので、多くに人が奥多摩エリアでの山歩きを楽しんだみたいです。
都心からのアクセスも良いので、お手軽に縦走登山が楽しめます。
低山なので冬の季節も良いかもしれません。