先月の木曽駒ヶ岳に続き、またまたロープウェー登山となりました。
一度この味を覚えてしまうとやみつきになります。
数あるロープウェー登山ができる山のうち、今回は日光白根山を選びました。
関東にありアクセスしやすい。 日本百名山の一座。 この山を超える高さの山は、日本国内でこの山よりも北や東には存在しない。 魅力的な言葉がいくつも揃った山。
ということで、晩夏の日光白根山へ!!
日程
2013年9月14日(土)
行程(日帰り)
山頂駅(09:00)・・・七色平分岐(09:48)・・・日光白根山(11:58)・・・七色平分岐(14:04)・・・山頂駅(14:50)
GPSトラッキング
今回の山のぼりではデータを取得していません。
山のぼり開始
丸沼高原スキー場の駐車場に車を停め、ロープウェーを利用して一気に標高2000mの山頂駅にやってきました。 山頂駅からは正面に日光白根山が見えます。
この門より先が登山道。 動物が山頂駅の方へ降りてこないように、周囲にはネットが張り巡らされていました。
最初は樹林帯の中を歩いていきます。 この辺りは平坦です。 ハイキングコースとして整備されているので、とても歩きやすいです。
登山口から1時間40分ほど歩いてくると、樹林帯を抜けて展望が効くようになってきました。 でも残念ながらガスが多めです。
頂上が見えた!! と思いきや、実際の山頂は正面のピークの向こう側です。
振り返ると、だいぶ登ってきたことが実感できます。 右側に小さく見えるのがロープウェー山頂駅です。
最初のピーク直下。 この辺りはややきつい登りですが、距離は短いです。
1つ目のピークを超えると平らで広い場所に出ました。 山頂付近にこんな場所があるなんて不思議です。
平らな道を山頂に向けて歩きます。 晴れていればとても良い景色が見れそうな場所です。
2つ目のピークに向けて下って登り返します。 こう見ると、登り返しはややきつそうな登りです。
2つ目のピークから望む五色沼。 光の当たり具合で確かに沼の色が変わります。
山頂に到着です!! 標高2578m。 この日は雲が多かったですが、それなりの景色は楽しめました。
山頂付近からの五色沼。 次に来たときは五色沼まで足を延ばしてみたいです。
ロープウェー山頂駅。 あそこから歩いてきたと思うと達成感で満たされます。
山頂で昼食を食べてから景色を見ながらのんびり過ごして、登ってきた道と同じ道を下り、二荒山神社に戻ってきました。
ガスの多い天気でしたが、山頂からの景色もまずまず見る事ができたので良い登山でした。
ロープウェー登山は楽チン!! スタートが標高2000mなので、標高差570mを歩くだけで山頂に着いちゃいますからね。
次は新緑の季節に来ようかな。